突然だけど、CentOS 3.8 に MySQL 4.1 をインストールしてみた。

  • 投稿日:
  • by

はじめは yum で入るだろうと思っていたが、そんなに甘くはなかったようだ。。

VMware 上の CentOS (i386) での話。
yum でインストールすると 3.23 しかインストールできない。。
仕方がないので rpm でパッケージをインストールしてみた。

http://download.softagency.net/MySQL/downloads/mysql/4.1.html

上記サイトからパッケージを、/usr/local/bin/ あたりにダウンロード。

MySQL-server-standard-4.1.22-0.rhel3.i386.rpm
MySQL-client-standard-4.1.22-0.rhel3.i386.rpm
MySQL-shared-compat-4.1.22-0.rhel3.i386.rpm
MySQL-devel-standard-4.1.22-0.rhel3.i386.rpm

その後、rpm -Uvh (パッケージ名)
でインストールしていった。

特に問題なくインストールが完了したように見え、mysql -uroot で入ることも出来る。
やった!
と思って、ほっと胸を撫で下ろした。

んで、ちょっと気になって

service mysqld restart

ってしてみたら。。。

起動しなくなっちゃった。。

なんで。。。???

/etc/rc.d/init.d/mysql start

と直接スクリプトたたいてみてもダメだし。。

仕方がないので、もう一度やり直すことにした。


はじめに yum remove で、mysql、mysql-server、mysql-devel、mysql-client をアンインストールすることにした。
上の順番通りに消していこうとしたら、

[root@centos3 root]# yum remove mysql
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: CentOS-3 - Addons
Server: CentOS-3 - Base
Server: CentOS-3 - Extras
Server: CentOS-3 - Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
.Dependencies resolved

I will do the following:
[erase: mysql 3.23.58-16.RHEL3.1.i386]
I will erase these to satisfy the dependencies:
[deps: php-mysql 4.3.2-33.ent.i386]
[deps: mysql-bench 3.23.58-16.RHEL3.1.i386]
[deps: MySQL-python 0.9.1-6.i386]
[deps: mod_auth_mysql 20030510-2.ent.i386]
[deps: MyODBC 2.50.39-12.1.i386]
[deps: perl-DBD-MySQL 2.1021-4.EL3.i386]
[deps: libdbi-dbd-mysql 0.6.5-5.i386]
[deps: qt-MySQL 1:3.1.2-13.4.i386]
Is this ok [y/N]: 

と出てしまった。mysql を削除しようとすると、依存関係のあるものを削除してしまうみたいだ。。
怖かったので、とりあえず mysql-server、mysql-client、mysql-devel を削除することにした。
このうち、なぜだか mysql-client だけ削除できず。。元から入ってなかったのかな??

まぁいいやと、これらを削除後、もう一度 mysql を削除しようと

yum remove mysql

としたが、やはり依存関係にあるものは削除しなければいけないみたい。。
仕方がないので [y] を選択し、削除を実行。

その後、rpm で、前回と同じようにインストール。
すると、mysql が起動した!
しかも今度は、service も使えるよー!!

後は、消してしまった依存関係にあるものを再度インストールし直さねば。。しんどいなぁ(xx;

でも、以前よりはまともに動いてるし、まあよしとしよう。でも、もっといい方法ないかなぁ。。