ダイナミックパブリッシングできましたーーー!
原因は「php-mysql」モジュールがインストールされていないことでした。。orz
yumでモジュールをインストールしたのはいいけれど、一緒にMySQLのバージョンも上がってしまい、今までのエントリーが泡と消えましたが。。まぁ大して投稿してなかったし、HTMLは残っているから特に問題ないんだけど。
現象としては、マニュアル通りに設定を行ったところ、ページが真っ白でソースも何も生成されておらず、URLアドレスはmtview.phpがアクセス先として表記されていた。
スタティックの時に生成されていたエントリーに関してはリンク切れとなっていて、いったい何が起こったの分からず、ブログの公開ディレクトリにPHPファイルを作成したところ、ちゃんと生成されたし、要するにPHPは正常に動いているけれども、ダイナミックパブリッシングは成功しない。。ここで行き詰まったわけだ。
Apacheの設定が悪いのかと思ったが、それも違う気がして、まだまだサーバーの知識のない自分には身の丈に合わない難問となってしまった。
ここで、一度、ダイナミックパブリッシングでは、どういう流れでページが表示されるか、その流れを考えてみることにした。
まず、MTのCGIファイルがテンプレートに書かれている内容を実行する。その中からPHPを呼び出し、データベースにアクセスする。。って感じになるのかな。。何にせよ、スタティックでは問題なく、PHP自体の出力も問題ない。となると、PHPと他とのやりとりに問題がある。PHPはどこで働いているのか。データベースにアクセスをしているは、、おそらくこの場合はPHPになると思う。PHPってデータベースに無条件にアクセスできるのだろうか。。権限の問題とか。そして、PHPでMySQLを扱うための文献をGoogle先生に問い合わせて、見てみると、、そう、あの「php-mysql」モジュールが必要との記載が。
でもMySQLインストールしたときに一緒にインストールされてるんじゃないのかなぁーなんて思いながら、rpmコマンドで調べてみると、
パッケージ php-mysql はインストールされていません
なにーーーーーーーーーー!!!されてねーのかよ!!依存関係にないのか!?
速攻インストールして再起動かけてエントリーを投稿してみたところ。。
できたよ。。できたよーーーーっっっっっっっ!!
ついに、ついにできた。。長かった。。やろうと決めてからなかなか時間もなく、いろいろ考察してみても基本的な知識からして足りないので、もうあきらめムード満点だったから余計に嬉しい。
ただ、問題が1つ。過去にスタティックで投稿したエントリーは、ダイナミックに変更して念のためすべて再構築してみてもNot Foundになってしまう。リンク切れのままになってしまうのだ。ファイルがリネームされてなくなったからリンク切れだというのは分かるが、なぜそこにPHPがダイナミックにページを生成してくれないのだろうか。。
ん~疑問。。
コメント